就職が決まらない人の特徴と理由。就職しなくても生きていける?

~就職が決まらない人の特徴と理由~

なぜ、内定がもらえないのか?なぜ面接に通らないのか?就職活動をしているけど、なかなか内定がもらえない。そんな人たちの特徴と理由についてまとめてみました。

 

「就職活動でうまくいく秘訣教えます!」

こんにちは。
かこちゃんです。

 

  • 就職活動を頑張っているけれどなかなか就職が決まらない。
  • 面接でうまく喋ることができない。
  • もはや内定をもらえる気配すらない。
  • とうとうもう持ち駒がゼロになってしまった・・・。

 

就職活動をしていると、いろんな悩みが出てきますよね。特に周りが次から次へと内定をもらっているにも関わらず、自分だけが内定をもらえない。就職先が決まらない。となると当然、不安になってしまうと思います。

 

「一体これから先どうすればいいのだろう。。。」
「どうしたらいいのかわからない。。。」

 

そんな状態になってしまっては、どこを受けても空回りになってしまいます。そんなわけで今回は、「就職が決まらない人の特徴と理由」についてまとめてみました。また、どうしたら内定をもらえるのか?その秘策についても教えようと思います。就職が決まらない人は要チェックです。

 

1.軸がぶれすぎている

s Success Questions e1417940679896 就職が決まらない人の特徴と理由。就職しなくても生きていける?

 

そもそも就職活動をする上で一番大事なことはなんでしょうか?そう聞かれた場合、僕は即答でこう答えます。

 

企業選びの軸。

 

企業選びの軸というのは、簡単にいうと「自分がどういった基準で会社を選ぶのか?」「働く上で会社に求める優先順位」のことです。

例えば、給料、やりがい、社会貢献性、会社のブランド力、従業員規模、勤務時間、仕事内容、一緒に働く人などなど。挙げればキリがないくらい本当にたくさんの要素がありますね。なぜ大事なのか?というと、それが志望動機にもなり、面接でも必ず聞かれるからです。

 

また、この軸が決まっていないと、面接の時にその場その場で思いついた理由ばかりいってしまい、自分の発言に一貫性がなくなってしまったり、説得力がなくなってしまうからです。逆に、自分が会社に求める軸を明確にして就職活動をしていたら、無駄な企業に面接にいく必要がなくなったり、無駄なエントリーシートを書く必要がなくなったり・・・

 

圧倒的に時間の短縮にもなりますし、どの企業にいっても面接で受け答えに困る必要はありません。なぜなら、企業選びをしている段階で軸が明確なので、志望動機もあっさり答えることができるからです。

実際、僕が今までみたきた就活生でうまくいかない人の多くは、たいがいこの軸が明確に決まっていません。なんとなくだとか、大企業だからとか、そういった薄っぺらい理由で面接を受けにいっています。だから、落ちてしまうわけですね。

 

ちなみに、大企業というのをひとつの軸にするのもありです。なぜですか?と聞かれた時に明確に用意できる答えがあるのなら。たとえば、自分の働く会社に誇りをもって働きたい。だから世間的に知名度の高い大企業がいい。とかそういった明確な理由があれば。

また、人というのもひとつの軸になりますね。働く上で一緒に働く人というのは、これから一生付き合っていくわけですから、一緒に働きたいと思える人たちがいるかどうかを軸にしています。というのもひとつの大きな軸であると思います。

 

なので、何社も何社も面接にいってもうからない人は、まず自分の軸を明確にすることからはじめましょう。自分が働く上でなにを大切に働きたいのか?ゆっくり時間をかけてここを考えるとかなりスムーズに面接には受かります。

 

ちなみに僕の場合、就職活動をしていたころ、

 

  • 年功序列ではなく成果主義
  • 稼げる仕事

 

という軸を持って就職活動をしていました。もちろんそれぞれに理由があります。以下、参考にしてみてください。主に自分の過去の経験が起因しています。

 

■年功序列じゃなく成果主義

塾講師のアルバイトをしていた頃、成果をあげたにも関わらずほかの講師と時給が同じだったことに疑問を持った。だからこそ、自分が頑張ったら頑張っただけ、しっかりと還元してくれる会社がいい。よって、年功序列ではなく、成果主義。また、成果をだして認められることが自分のモチベーションになるとわかったから。

 

■稼げる仕事

生活する上で、お金はきれいごとなしに稼げなければいけないと思うから。お金がなければ家族を養うこともできないし、身近な人たちを守ってあげることもできないから。また、自分自身がお金に不自由したくないから。

 

以上を見ていただければわかるように、それぞれに対して明確な理由や背景がありますね。一見すると、稼げる仕事なんて露骨にいいすぎのように思えるかもしれませんが、これをいってもなにも問題ありません。

なぜなら、この軸にあてはまっている企業しか受けなかったからです。なので、その軸にあてはまってさえいれば、露骨にいっても問題ないということです。むしろ、正直にいったほうが受かったります。

 

志望動機が明確でない

s sara e1417942149975 就職が決まらない人の特徴と理由。就職しなくても生きていける?

 

これは、先ほど話したこととかぶりますが、内定がでない人の多くはこの志望動機に問題があります。よくある例は、志望動機が明確にいえないということです。志望動機なんて思いつかないよ!という人は、ただ単に自己分析がちゃんとできていないだけです。

で、なぜ志望動機が大事なのか?というと、当然、採用する企業側として知りたいのは、「なぜうちの会社を選んだのか?」ということです。就職活動はよく結婚にたとえられます。わざわざ高いお金をかけて企業は人を採用するわけなので、結婚するのと同じくらい真剣に人を選ぶからです。

 

そのため、当然なぜ自分の会社を選んでくれたのか?という理由が知りたいわけですよね。逆に志望動機がいえないということは、プロポーズの言葉がいえないということです。これだと落ちてしまっても仕方がありません。

つのため、志望動機は明確にいえるようにしておく必要があります。とはいえ、どのように志望動機を言ったらいいのかわからないと思うので、一例をだします。例えば、自動車メーカーに就職する場合、

 

「小さい頃から自動車が好きで自動車関係の仕事につきたいと思っていました」

こんな感じで志望動機を述べる学生が多いのですがこれってめちゃくちゃ曖昧だと思いませんか?じゃあ、別に他でもいいわけで・・・採用する側からすればなぜココを選んだのか?数ある自動社メーカーのなかで、なぜうちじゃないとだめなのか?

 

これが一番知りたいわけです。そこで、ちょっと言い方を変えてみます。

「小さい頃から、自動車が好きでそのきっかけとなったのが御社の開発している○○車だったからです。」とか、「自動車が好きで自動車関係の仕事で就職活動をしています。その中でも、御社は製品開発に力を入れており、どんどん新しいことにチャレンジする姿勢がかっこよく御社を選びました」とか、さらに「御社で働く人がみな楽しそうに働いていて、それが魅力的だったので志望しました!」

 

とこんな感じで、必ずその会社じゃないとダメな理由をいれましょう。こうすることで、より説得力の高い志望動機になります。もちろん、そのためには、なぜ自分がその業界がいいのか?なぜ自分はそうした軸をもっているのか?という自己分析と企業研究をしっかりしてくださいね。

 

面接が下手

s shakehands1 e1417943153538 就職が決まらない人の特徴と理由。就職しなくても生きていける?

 

就職活動を進めていく上で、絶対に避けて通れないのがこの面接です。どれだけいいエントリーシートが書けてもどれだけいい履歴書が書けたとしても、結局のところそれは通過点に過ぎないわけで、、、最終的に大事になってくるのが面接です。

 

実際、就職が決まらない学生に限って面接で失敗したというケースが多いです。しかし、面接はいくらでも上手くなります。そのため、あまり心配する必要はありません。ちなみに、面接を通過するためには以下の点を意識するようにしましょう。

 

  • 自信
  • 表情
  • 反応

 

主にこの3点ですね。当たり前ですがまず第一印象。大きな声で挨拶をしたりハキハキと喋るのは当たり前のことですよね。でも、実はこの部分ができていない人は意外と多いです。僕も数多くの面接を経験してきましたがひどい人は本当にひどいです。笑

 

  • 声が小さかったり・・・
  • もじもじしていたり・・・
  • 覚えてきた言葉をそのまま言ったり・・・

 

これじゃ面接には受からないですよね。そこで、この面接の一番の肝となるのが「自信を持ってしゃべること」これができればまず大丈夫です。

とはいえ、こんなことをいうと必ず「自信なんか持てないよ」という人がいます。しかし、それは大きな間違いで、自信がないと思っているから自信がなさそうに見えるわけで。別に根拠のない自信じゃなくてもいいんです。

 

自分はできるんだという気持ちで面接に臨むことが大切です。要は気の持ち用だということですね。そんなことで!と思われるかもしれませんが、実はこれ意外と効果があって、心理学でもすでに証明されています。

プロスポーツ選手なんかでも試合前になると、必ず自分はできる!という自己暗示をして競技に望んだりします。それがパフォーマンスにつながるわけですね。

 

また、そのためにも後はひたすら練習することが大切です。口に出して自分が考えていることをひたすら繰り返す。面接の前日とか直前とか何回も何回も言う事を整理していたら案外うまく喋れるものです。うまくしゃべれない人は単純に練習不足か面接の数が足りないだけです。

あと、他の人が話している時にしっかりとうなずいてさりげなくアピールするのも効果的ですね。それだけでもいい印象をもらえるので。是非、参考にしてみてください。

 

まとめ

s gozaru 就職が決まらない人の特徴と理由。就職しなくても生きていける?

 

以上、就職が決まらない人の特徴と理由についてでした。ちなみに僕は就職することが全てだとは思っていません。というか就職したくないのなら別に無理に就職する必要はないと思います。

 

結局のところ、人生は幸せに生きるためにあるものなので。今就職する気がないなら無理に就職する必要はないと思います。それが幸せにつながらないのなら。

大学生というのは、比較的時間もあって自分のしたいことが思い切りできる期間でもあります。だからこそ、その時間を有意義なものにしてください。

 

【追伸】

ちなみに僕は大学4年生の頃に就職活動をしていたのですが、内定をもらった会社を辞退して一年間インターネットビジネスの勉強を行いました。

最初は親や学校にひどく反対されましたが、本気で取り組んでいたらいつの間にか月収が60万円を超えました。当然そうなる頃にはもう就職する必要はなくなっていました。

 

だからこそ言っておきますが、大学生だからといって必ずしも就職活動をする必要はありません。就職活動を機に大学院進学を考えてもいいだろうし、一年間学校を休学して留学してもいいだろうし、僕みたいにビジネスの勉強を始めてもいいと思います。

人生は人の数だけあると思います。だからこそ、必ずしもみんなが進んでいく方向に進む必要はないと思います。一度きりの人生なのですから、あなたがあなたらしく納得する方向へ進んでください。その先にきっと、幸せがあると思います。

ブログを運営している人

関西在住28歳。就職して一生会社で働き続ける人生に疑問を感じ、大学4回生の時、自由を求めてアフィリエイトを始める。その後、3ヶ月でサラリーマンの月収を超え、4ヶ月後にはまさかの月収60万円を突破。それから就職を放棄し、現在は、ネットでゼロから稼ぐための情報を発信中

プロフィールはこちら

コメントを残す